2005-10-01から1ヶ月間の記事一覧
(画像:昨年10月17日のぼんやりアンヌプリ) 朝刊がロシア極東での森林火災発生を伝えている。 今日の札幌は雨上がりの晴天で、本来なら遠く暑寒別の山々が見えるはずがやはりぼんやりとしている。 昨年10月にも晴天のニセコなのに羊蹄山やアンヌプリ…
今日のニセコは降ったり晴れたりの猫の目天気。雨の合間を狙ってぶどう棚のトンネルが完成した。8月にキウイやコクワが急に伸び始めたのを見てぶどう棚作りを思い立ってから、基礎を水平にするのが難しくずいぶん時間がかかってしまった。来年は思い切りも…
今週稲刈りの終わったSさんの田んぼに人が集まっているので、興味本位で見にいった。 この新型機械?稲わらを集めてロール状に整形されたものが、開口された機械の後部分からポロンと落ちる仕組みだ。 作物の価格が限界まで下がった現在、人手をかける農業…
コオロギ、キリギリスなど澄んだ鳴き声で楽しませてくれた虫たちも、次世代に命をつなぎ終わってその動きも緩慢になってきている。 今年は暖かかったせいか、5月のブヨ猛攻に始まり、6月は名前不明の夜盗虫にインカのめざめが壊滅に追いやられ、9月にはわ…
我家は一家揃って宮崎アニメのファンである。 自分が小さい時に持っていた夢や冒険心を、時にはナウシカになり、時にはパズーとなって「実現」させてくれるからだ。 3年前に東京に単身赴任していた時、三鷹市のジブリ美術館を訪れた記念にお土産に買ったト…
(画像:10月23日) 実りの秋。農家さんの納屋横には「もみがら」の山ができている。 Sさんに「もみがら」をいただき、我家の畑に蒔くことにした。 もみを脱穀した後の「もみがら」は、畑に蒔いても堆肥化するのが遅いため、堆肥としては使いずらいよう…
両親へ お待たせいたしました。 我家で採れた無農薬野菜を、今日宅配便で発送しました。 26日に届きます。 ご笑味ください。
(画像:10月16日) 「かぼちゃママ」の店先に、重さ165キロのおばけカボチャが並んでいる。 ハロウイン祭に目口を彫って使用するあの種類のカボチャだろう。 ここまで形良く育てるのも、運んできて並べるもの大変そうだが、秋の風物詩の一つだ。 こ…
夕暮時の羊蹄山。
北海道には、昔は農耕馬として育てられていた馬が、重しを載せたソリをひっぱる「ばんえい競馬」というのがある。 砂の上を重しを載せたソリをひっぱるので、スマートなサラブレッドとは違って、「どさんこ」というたくましい馬である。 写真の「ばん馬」は…
今年春に植えたブドウやキューイも、私の背丈ほどにツルを伸ばしている。 16日にブドウ棚の枠が完成したので、今週は取付をする予定だ。 初めて実を付けたポートランドも、ツルを巻きつけることができないまま動物に食べられてしまったようだ。 今週末には…
(画像:10月16日) 16日はカボチャを収穫した。 店頭に並んでいるカボチャは濃い緑色で、地面に付いていた部分が黄色で綺麗なカボチャが多い。 畑で完熟したカボチャは少し黄みがかった緑色で、地面に付いていた部分がオレンジ色に近い。 早速カボチ…
(画像:10月16日) この時期、ニセコには可愛い青色の「とんがり帽子」が現れる。 サヤを枯らして大豆を採るために、天日乾燥させているそうだ。 来月には初雪の声も聞かれるため、農家さんは収穫に忙しい。 訂正: 大豆が帽子をかぶっていると思ったら…
ニセコでラジオ体操をしたいが、つい忘れてしまうと娘に話したところ、娘がラジオ体操のCDを作ってくれた。 まず最初に小鳥のさえずりが入り、ペールギュントの朝が入り、ラジオ体操の第1、第2が入り、癒し効果のあるモーツアルトの曲が入っているという念…
午後からニセコに向かったが、山々の紅葉が素晴らしい。
(画像:10月10日) 8月末に収穫した玉ネギを干しておいたが、コンテナに詰め替える時間がとれずに1ヶ月以上放置したままだった。 週末だけのニセコ通いでは時間がなく、「のんびりニセコ暮らし」とは程遠い現実がある 玉ネギは保湿性のある土に向いて…
(画像:10月9日) 日中は20度を越える日もあるが、ニセコの朝は2~3℃と冷え込んできた。
(画像:10月9日) 最近では大根の種蒔きも、コーティングされたBB弾のような種をマルチを繰り出しながら機械で蒔いていく。 一穴に二粒づつ蒔き、発芽率はほぼ100%で60日後に収穫となる。 その大根をIさんからいただいた。 ちょっと曲がったもの…
いつもお米は生協の共同購入で減農薬米を買っているが、近所のSさんが減農薬米を作っているので来年用に「ななつぼし」の玄米をわけてもらうことにした。 夫は30キロの米袋をへっぴり腰で運んだが、Sさんは軽々持ち上げて車に積んでくれた。 お年を聞い…
今朝6時に湧水を汲みに真狩に向かった。 三連休の中日のせいか、平日の日中より多い人出でビックリ ! 途中、写真にはうまく撮れなかったが、鷹、鷲なのかトンビなのか大木にとまり羽を休めていた。 静かで雄大な農村の朝。
昨年は大雪だったため、一週間に一度のニセコ通いの除雪は大変だった。 今年は冬期間だけ使用の組立式簡易車庫を造るつもりで、ジョイフルAKで単管パイプと黄色コートのコンパネを買った。 乗用車では運びきれなかった大物類と一緒に、レンタカーでニセコに…
遠距離通勤で畑を作っていると不便なことが多い。 一週間に一度大量に収穫することになるので、野菜の後処理と保存が大変なのです。 去年までは収穫後即効で友人宅に配って歩いたが、今年はその元気もでず、毎日せっせと食卓に出しています。 必要な時に応じ…
(画像:8月13日) 今年の作物の出来は、玉ネギ、茄子、パプリカ、人参、豆類は良い出来だったが、大根とジャガイモは失敗だった。 ジャガイモは病気にかかったため早めに収穫したせいか、澱粉質が少なくうま味が足りないようだ。 それでも「インカのめざめ…
(画像:ニセコサヒナキャンプ場のアジサイとエリカ) 2日に日帰りでニセコに行ってきたが、デジカメを忘れていったため、今週は以前撮影した画像を投稿しよう。 昨年は10月23日だったが、今年は今日初冠雪の便りが届いた。 羊蹄山の中腹までは紅葉が進…