ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

5月に掲載されなかった写真たち

5月のブログ用に写したが使われなかった写真たちです。 雪が解けて現れた福寿草。今年は6輪。植えて何年も経過しますがなかなか増えません。(5月3日) 散歩道を彩る鮮やかな色の花たちです。(5月4日) 畑を掘り起こしていたらまだ寝ているヤツがいました…

2021年5月25日の果樹たち

寒気が入り雨勝ちの天気が続いていますが、時々このような晴れる瞬間もありカメラを持って果樹を写して回ります。 新つがる姫 花が咲いています。 佐藤錦 花は終わっていますが近所のサクランボの花粉でうまく受粉されたかな? 王林の花はどのリンゴよりも早…

音源「Hybrid Keys」が無償配付中

Native Instruments社からピアノ、オルガン、ハープシコードなどの個性的なキーボードサウンドを収めた音源「Hybrid Keys」が無償配付中! との案内がありダウンロード。 Native Instruments × iZotopeの提携記念の無償配布のようです。 iZotope社からは Ozo…

晴天

緑が濃くなってきました。 白い雪が後退し追いかけるように麓から緑が登っていきます。

カタツムリ

昨日買ったレタスに紛れ込んでいたようです 小っちゃな小っちゃなカタツムリですが、自然界にお帰りいただきました。

玉ねぎ苗の植え付け

今日は夜から雨が降る予報なので、それではと昨日買ってきた玉ねぎ苗を植えることにしました。 まずは耕運機をかけてマルチを張り、玉ねぎ苗を植えていきます。 オホーツク222を350本、ドクターピルシーを33本植えましたが、軟弱な腰と足は筋肉痛です。 今日…

今日は伊達へ

朝から良い天気なのでJA伊達グリーンセンターへ玉ねぎ苗を探しに行きました。 ニセコの桜はもう散っていますが山の方は今が満開できれいです。 今年は長期保存が可能な玉ねぎの「オホーツク222」を買うことが出来ました。 先に立寄った伊達の佐藤農園では売…

2021年 2回目の果樹防除

温かさに誘われリンゴの葉が開き始めました。 果樹を見回ると、 数年前全部の枝を切り落とした佐藤錦の幹から発生した胴ぶき枝に蕾がいっぱい。 これも何かの縁なのでまた育ててみます。 北斗 葉に食べられたような跡が 凛夏 こちらの葉にも黒い部分が シュ…

米ぬか撒布

「八十八夜の別れ霜」「九十九夜の泣き霜」 九十九夜にあたる今日、”泣いても泣ききれない”程の遅霜が心配されましたが、朝方は濃霧の”布団”に覆われて霜は見られませんでした。 畑に米ぬか3袋を撒布 耕運機で一起こし。 まだ水分が多く土が団子状になるの…

お茶の間菜園

有効期限をとっくに過ぎてしまった種をプランタに蒔きました。 5年も6年も、それ以上前の種もあるので発芽率は悪いだろうと沢山蒔いたけど、思った以上の発芽率にビックリ 密集しすぎだー 密集しているものは間引いてスプラウトで食べ、残りはある程度育つ…

黄砂

今日は外作業を控えます。 黄砂なんのその

行者ニンニクの醤油漬け

いつも取り時が遅く葉が大きく茂ってしまいました。 例年と同じく3瓶です。 今年は1瓶をめんつゆで作ってみました。

接ぎ木

急に暑くなり20度を超えた今日、周囲の桜が勢い良く開花しました。 実生のスターキングを凛夏の木に接ぎ木しました。 全部で6か所ほど接ぎました。 数年前もスターキングを接ぎましたが全数失敗! 今度はうまくつながってほしい。 凛夏の芽も出始めました。

カタクリとエゾエンゴサク

散歩コースの脇に今年も咲いていました。 ミズバショウは終盤です

今日は岩内へ

行きは国道5号で倶知安峠を越えて共和町へ。 共和町ワイスで左折して初めて通る道道604号老古美(おいこみ)小沢停車場線 下を走る国道276号とほぼ平行に山の中を通るカーブの多い道です。 岩内に近づくと日本海の海岸線や積丹半島の展望が開けます。 岩内で…

今日から5月

スキー場の雪もだんだん山の方に後退していますが上の方ではまだ滑走可能なようです。 北側に残っていた雪も今日で溶けるでしょう。 ゴールデンウィーク中ですが”霜注意報”が出されている寒いニセコです。