2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今年もきれいなネットが出来上がった。毎年ここまではうまくいくがこの先葉が枯れてきて糖度が上がらず失敗している。 (画像は8月21日の葉の様子)中には完全に枯れているものもある。8月始めの”蝦夷梅雨”の時に、たくさんの孫ツルがトンネル内で生長し…
(画像:8月22日の王林)良い農薬があるため無袋栽培が可能なこの時代だが、自分の口に入る食べ物には極力農薬は使いたくない。と言う訳で7月7日にリンゴの袋掛けを実施。以後、中身の生長は袋の上から感じ取るしかなかったが、今日は袋を一時外して観…
6月10日に苗を植えた小玉スイカは、7月15日頃に受粉、7月29日には13cmと急成長。あの苗は小玉ではなく普通のスイカでは?と疑念もあったが、果柄の付け根の巻きひげから茶色サインが出ていたので8月26日に長さ25cm、重さ7kgの立派な…
6月3日に山の仲間が物置基礎の束石12個を設置してくれてから3ヶ月間は”農業”で忙しく、物置作りは手付かずだったがだんだん雪の季節が近づいてきたので重い腰を上げた。 今週は土台になる3寸角を購入して防腐塗料の2回塗りを実施した。 人工乾燥材で…
お盆が過ぎて秋風が吹き始める例年とは違って、今年は暑い日が続いている。暑いのが大好きな野菜達(ピーマン、ナス、キュウリ、オクラ、スイカ・・・)は特に元気だ。 とりわけ、ひょうたんは成長速度が驚異的。8月18日に20cm、3日後に30cm、さ…
Webサイトを見ると今日のニセコも33度と猛烈に暑い。 昨日は夏でも寒いあの釧路までが30度近い気温。 Eさんのスーパーハウスの穴からスズメバチが出入りしているのを発見。 知らずにEさんがドアを開けると大変なので連絡を取ってもらう。 1時間ほ…
(夕焼の羊蹄山 8月12日18:50) (夕焼のニセコ連峰) ニセコは12日に気温30度を超えた 今週は暑くてほとんど何もしない状態 時々草取りに畑に出てはすぐに汗だくになって家に戻る 土は雨を含んでフカフカの状態で、雑草も今なら簡単に根こそぎ…
観光馬車 馬のウンチは所かまわず 清掃が終わるまで馬車は一時停止 馬は、いつも食べ物をくれるオジサンが大好き
(画像:道庁前庭のハスの花)札幌は連日蒸し暑い日が続く。 今日は30度を越えたとのこと。 このところじゃまな上着は持たずに会社に通勤する。 ビールの消費量もうなぎのぼりで結構。 ニセコ往復に障害となるガソリン代のうなぎのぼりは困る。
勤務場所が少し遠くに変ることになった。現勤務場所での最後の日の朝、徒歩で出勤する途中でいつもは目に入らなかったがどこかのお宅で大事に育てている松の木の根本に面白い立て札が刺さっていた。 「おしっこをかけないで 松の木より」
(画像:7月29日)2週間前はまだ3cmの大きさだった小玉スイカは、1週間前の29日には一気に13cmに生長。あまり生長が早すぎるのも中身がカラっぽではと逆に心配になる。形もひょうたんのよう変形している。 今頃は小玉を超えて大玉スイカに変身…
1週間ぶりの畑では、30cmを超える巨大なキュウリが待っていた。ナス、ピーマン、ししとうがたくさん採れた。柔らかキャベツも3個収穫。あとはブロッコリーが1個。多すぎてカメラには収まらないので今回はお絵描きでご紹介。 7月28日に2ヶ月ぶりに…
(デラウェア: 色はまだ緑) (ポートランド: 粒の大きさは1cm) (ネオマスカット: 寒地向きではないと言うが) これらは苗を植えて2年でようやく結実したもの。その後輩には、今年5月に植えた旅路、ナイヤガラ、スチューベンが控えている。
(画像:7月29日)今年は珍しいカボチャにしたいと”紅爵”という皮が赤い品種を種から育てている。6月9日にまだ幼い苗をホットキャップをかぶせて定植。しかし、親ヅルが伸びる様子がないまま本葉だけは同じ節からたくさん出てくる。本葉5枚出たら親ヅ…
(画像:7月29日)ニセコは5月末以来雨らしい雨が降らず6月ひと月の総雨量が10mm台という干ばつ状態だったが、7月28日未明に雷鳴が轟き2ヶ月ぶりに40mm程度の恵みの雨。農家さんもほっとしたことだろう。今週末には台風5号の雨も予想され…
(画像:7月29日)3年経過してもさっぱり大きくならない我家のブルーベリーに、いつの間にか実が付き、6粒がブルーベリー色になっていた 早速収穫して試食 果肉がすごく柔らかいが酸っぱくも甘くもない 種も入っていない ちょっと期待外れの味だった 品…