2025-01-01から1年間の記事一覧
朝からカンカン照りのニセコ 日中は33℃まで上がりました。 この暑さ 野菜たちには大歓迎のようで今日はズッキーニを初収穫しました。
4時43分 羊蹄山の頂から日が昇ってきます。 ニセコアンヌプリは少しもやがかかっています。 かぼちゃ畑の苗たちも一昨日の雨を受けて元気に育っています。
菜園で採れたイチゴは生食のほか、冷凍庫で保存しておいてある程度溜まったらジャムにしています。 甘酸っぱい美味しいジャムが出来ました。😋
畑のイチゴが赤くなり始めました。 今朝今季初めて収穫してみました。 こんな双子イチゴも 😋
20年ほど使用してきたトイレに故障が発生。 メンテナンス会社に診てもらった結果、製造年月が古く補修部品の提供が終了しているため直せないとの事で仕方なく交換することにしました。 取り付けたW節水洋風タンク密結便器の洗浄水量は、 大用が約8ℓ、小用…
この時期のイタドリは成長が早いです。 この1カ月ほどで高さ3mに達します。 ニセコアンヌプリも下半分隠されてしまいました。 例年はもっと早くに刈払機で切って視界を確保するのですが、今年はやる気が起きません🥵 いつも思うのですが、山野に無尽蔵に生え…
時刻は4時42分 ダイヤモンド富士 今朝の気温は冷えて9度と一桁に しかし日中は25度まで上がり今季初の夏日になるようです。
適度なお湿りと温度で雑草がモリモリ元気 今日、今季2回目の草刈りを実施。 斜面もスッキリ ウドの大木がいっそう映えます。
一年ぶりのオイル交換です。 キロメーターを見ると約8万キロ。 8年経過なので1年間に1万キロのペースで走ったわけです。 ついでに耕運機のオイルも交換しました。
今年もエゾハルゼミの大合唱が聞こえる季節になりました。 ブドウの木にとまるエゾハルゼミ 目の前で一匹が奏でる音量は結構大きくてうるさいですよ。 www.youtube.com
苗が20cmほどに育ったので、パンダ豆とスナップエンドウを植え付けました。 パンダ豆の植え付け パンダ豆 スナップエンドウ 次に控える苗たちも順調に育っています。
遅まきながら今日夏タイヤへ交換を実施。 外したスタッドレスタイヤは、洗ってから挟まった小石を取り除き空気圧を2割減圧して保管します。 今年で9年目 道路凍結防止の塩化カルシウムによる塩害など過酷な状況に耐えて良く走ってくれています。 走行中タ…
今年は「つがる」の花が最初に咲き出しました。 虫たちが盛んに花から花へと飛び回って受粉を助けます。 木への負担を減らすため、中心花だけ残して周囲の花をカット。 足元を見ると落ちた花弁がきれい つがるはあと2本あるので残りは明日に。 さらに王林、…
加賀農園で玉ねぎとズッキーニの苗を買い求めました。 いよいよ今年の菜園ライフの始まりです。 このところ、朝の気温は5℃前後と低いのですが、今日はカッコーの鳴き声が聞こえ、エゾハルゼミも鳴き出しました。 玉ねぎ(イコル)150本、赤玉ねぎ30本を植え…
カワラヒワはタンポポの種が大好き 綿毛が大発生するこの時期にやって来ます。 youtu.be
花が咲き始めたつがる姫 日中の最高気温が20℃台になってリンゴの花が咲き始めました。 シナノゴールド 昨年、野ネズミの食害に遭ったシナノゴールドと凛夏にもつぼみが。 しかし木が本当に生きているかの判定は今年の夏になります。 夏の時点で枯れ始めな…
gooBlogが11月で終了するので「はてなブログ」に記事を移行する事にしました。 2025.11.18以降はこれまで書いた記事もすべて削除され、20年間書き続けた日記のような存在なので、今では捨てがたい貴重なものとなっています。 goo公式の引っ越し先おすすめは…
今年の冬は雪が少なく、屋根からの落雪で室外機が埋まって除雪する回数は2回ほどで済みました。 今日のニセコは25度を超え、この先3カ月予報でも平年より高い予想になっており、そろそろエアコンの準備をしなくては。 防護板を外して内部を目視。 室外機…
今年は一つだけ花が咲きました。 赤くてとても目立ちます。 タンポポの勢いが強く、そのうち征服されるかも知れません。
今年第1回目の農薬散布です。 どんより無風の絶好の天気で散布を実施。 トレボン乳剤(殺虫剤)1000倍液+トップジンMゾル(殺菌剤)1000倍液+ダイン(展着剤)を8リットル作成。 リンゴ(つがる姫、王林、北斗、シナノゴールド)、シュガープルーンに散…
しばらくやっていなかった車庫の塗装。 色も抜けてきたので本日塗装しました。 塗膜が出来ないタイプの安価な塗料なので3年に1度は塗り替えが必要ですね。
いつもは雪のある季節にやってきますが、今日は突然畑に現れました。 カメラ、カメラと騒いでいるうちに姿を消してしまいました。 30秒ほどの短い滞在でした。 2025 05 10 テンあらわる
畑に米ぬかを撒いて耕運機を掛けました。 雪の重みで土は締め固められているので、深さ3cmづつ数度に分けて起こします。 この後はレーキやスコップを使って畝立ての予定です。 今年の菜園作業、いよいよスタートです。
毎年春の恒例行事となった行者ニンニクのしょう油漬けです。 3瓶出来ました。冷蔵庫に入れて1週間後から食卓に上ります。
周囲の桜が咲き始めました。 ピンク色が青空とニセコアンヌプリの残雪に映えます。 我が家にもようやく「春」がやってきました。
我が家で子供たちに人気な食べ物はドーナツです。 これまでは妻が作っていましたが、今回は自分でやってみることになりました。 ネバリが強い生地に苦労しながらなんとかネジネジに成型 モチモチで美味しいドーナツをたんまり胃袋に詰め込んで戻っていきまし…
虫よけアイテムの「オニヤンマ君」ですが、その効果はある/ない様々な見解があり、1年前に自作しようと買った材料も眠ったままでした。 翌日ニセコでゴルフをする娘の話だと、黄黒まだら模様のトラロープにも忌避効果があるとの事で急遽作ってみました。 …
子供たちがコストコで買ってきたという肉(ミスジ、ラム、牛タン、ソーセージ)と特製たれを携えてニセコに到着。 早速バーベキューを開始 ミスジは牛の肩甲骨の裏側の部位で、霜降りが入り軟らかでとても美味しい肉でした。 コストコの牛肉は冷凍していない…
昨夜から激しい雨が窓を叩いていました。 何か飛ばされていないかと睡眠もまばら 畑には水が浮いています。 土が乾かないと耕運機が掛けられないので、今年の菜園は少し遅いスタートとなりそうです。
今朝はマイナス1度で強烈な霜が降りました。 しかし日が昇るに連れて気温は上昇し17度まで上がりました。 家の北側に最後まで残っていた雪も夕方には姿を消しました。 近くの桜の木はつぼみが薄ピンク色に膨らみすぐにも咲きそうな勢いです。 ようやくニ…