2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
ポートランドが軟らかくなり始めたのでBIKOOを使っての袋掛けを実施。 軟化してはいますが口に含むとまだ酸っぱい! 全部で20房程度を袋掛け こちらは2年前の緑枝接ぎが成功したデラウェア 2年でこんなに成長しました。 小さいながら今年は実も出来てい…
いつもは9月下旬が採り頃の「つがる姫」ですが、今年は天候が良かったのか?成長が例年より早い感じです。 8月25日に凛夏の頂上に接ぎ木しているつがる姫はすでに色付き、軽く引っ張ると取れてくる状態。 この日早採りした凛夏に合わせて凛夏に接ぎ木してい…
札幌からの帰り道、倶知安経由で帰ろうと喜茂別を走っていると道端に奇妙な物が・・・ 噂に聞いたオオカミ型の動物除けでした 以前知人が道東の高速道路に設置されている鹿避けのモンスターウルフの写真を送ってくれましたが、後志地域でも鹿に悩まされてい…
Windows10のKB5016616の更新が「デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません」との赤色メッセージが出ているためか、何回実行してもエラーで完了せず。 ネットにある対策をいろいろと試しましたが状況は変わらないため、こ…
晩生のデキシーが採り頃となりブルーベリーももうすぐ終わりです。 今年のブルーベリーは甘くもなく酸味もなく、生食はほどほどにして摘んだ実を冷凍保存していました。 今朝の収穫した分と合わせて1kg、これでジャムを作ります。 15%の砂糖とレモン汁大さ…
昨日の豪雨から一転、気持ち良い晴れが広がりました。 しかし、窓を開けて目に入ったのは構築中のハチの巣 スズメバチよりは小さな蜂ですが、窓の近くでもあり危ないので殺虫剤を噴霧、蜂がいなくなったところを棒で叩き落しました。
昨夜からの大雨でニセコも110mmの大量降雨 1時間当たり10mmの雨が続くと畑に水が浮いてきます。 モーニングショーで解説していましたが、 北極の温暖化が激しく、赤道と北極の温度差が縮まり偏西風の勢いが弱くなって蛇行・滞留することで高温や雨が長く続く…
早過ぎると未熟果、遅過ぎると軟らかくボケ果になる。 表面の赤み具合だけでは判断できず、植えて14年も経つのに未だ採り時が定まらない極早生種の「凛夏」 赤みが差してきた今年は少し早めから試し採りしてみます。 直径8cmでしたが未熟果でした。 この日採…
葉の上半分がカビ病に罹りなんとか持ちこたえて欲しいと願っていた玉ねぎのイコルですが、8月8~9日で54mm、11~12日で34mmの連続降雨があってからほとんどが倒れてしまいました。 明後日からまた雨の予報なので今日引き抜いて一日天日で乾燥 葉と根を切…
黒千石大豆の花が咲き始めました。 2~3mmの本当に小さな花です。 白色だけかと思たら薄紫色も咲いています。 背丈も50cmほどになり横にも枝を伸ばして電気柵の電線のもたれかかるので支柱に縛る作業を実施 10月下旬に刈り取り予定です。
ウチの大谷がやりました!! ベーブルース以来の104年ぶりの偉業と言われるものの、当時のチーム力も強力だったベーブルースに比べ 大谷一人がいくら活躍しても「なおエ」の状態が続く弱いエンジェルスの中での快挙 とっくにベーブルースを超えてたね。 …
新型コロナのワクチン4回目を接種しました。 少し熱が上がっていますが(36.7度)これまでの接種とほとんど同じ経過で一晩寝れば元気になると思います。 現在日本が世界で一番の感染数であるとは驚きですが、その理由についてはオミクロン株に対する集団免…
7月21日に続き今年8回目の果樹防除です。 スミチオン(殺虫剤)1000倍液+ダコニール1000(殺菌剤)1000倍液+ダイン(展着剤)を5リットル作成。 ジューンベリー、リンゴ(つがる姫、王林、シナノゴールド)、シュガープルーン、玉ねぎに散布。 リンゴの…
北海道の新たな新型コロナウイルス感染確認は6930人で過去最多 後志地方も最多更新で112人 私も罹らないようがんばるぞー これまでニセコバルーンは1個でしたが今日は2個のバルーンが上がりました。 夏休みに入って観光バスの列をたくさん見掛けます。