2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今朝の最低気温はマイナスで日陰には霜が降りていましたが、部屋の温度は20度あって朝からストーブを点けていません。 いつもは雪解け後なかなか土が乾かないのですが、今年はまだ雨が降らない乾燥状態が続いています。 我が家の“雪の下ニンジン”を掘り出…
腱鞘炎の親指が、昨夜お風呂に入ってから動かせないくらい痛くなってきました。 今朝は湿布を貼って添え木の代わりにプラスチックのスプーンを当てました。 午後から宅配便がきたので私が両手で受け取りましたが・・・ 我家の庭で一番先に咲くクリスマスロー…
最高気温は20度まで上がり夏が来た感じのニセコです。 リンゴの中で5年経っても一度も実を結ばない「北斗」の枝に、他品種の枝を接ぎ木しました。 「紅玉」1か所、「シナノゴールド」2か所、「つがる姫」4か所 うまく付けば来春には花が咲くハズで楽し…
ここのところ小樽に通い詰めていていてチョット疲れ気味です。 すっかりブログの更新がおろそかになっていましたが、気が付くと我家の畑の雪もなくなり水芭蕉も顔を出しています。 昼食は地元の人が行くという敷居の低いリーズナブルなお寿司屋さん「若寿司…
秋蒔き小麦の青い芽がニセコ連峰をバックに鮮やかです。 何年か前に、6~7月の実が入る時期にほとんど雨が降らず小麦が凶作の年がありました。 何事も平年並みであって欲しいです。
春先恒例の石灰硫黄合剤を散布しました。 一昨年近藤のTさんから分けていただいた石灰硫黄合剤 大事に使っています。 10倍に希釈した液を3リットル作って果樹に散布して回りました。 雪解けが進んで来週末には黒い畑が見える勢いです。 土いじりができる…
往きは国道393号で。 先日雪崩があった現場を通りました。 斜面に生えていたササの葉で雪が滑ったナダレですね 道路を塞いだ雪は左側に寄せられ塀のようにきれいに積まれていました。 帰りはフルーツ街道 まだ少し雪が残る果樹園で作業する姿があちこちに…
風の町寿都町の隣村だけあって日本海に面する島牧村の風も半端でないです。 役場でトイレを借りましたが、ここの便器は幼少時代を思い起こさせてくれる“年代物” “大用”のトイレはなんと「ボットン式」です。 使えるものは大事に使っているようで、苦しい台所…
昨日は豊浦経由で伊達市までドライブしました。 途中の牧場で、牧草ロールに書かれた「もっと牛乳飲もう!」などのメッセージを毎回楽しみにしていますが、今年は牛が食べてしまったのか? ロール自体が積まれていませんでした。 お昼は毎度立ち寄る「ひろや…
春になると羊蹄山の上にこんな雲が現れます。 木枯し紋次郎の三度笠に似た雲 現在の積雪は50cmくらい 今朝はアラレが降って春がちょっと引き戻されましたが、間違いなく春です。
暖かくなって果樹の根元が見えてきました。 剪定されたたくさんの枝。
昨日と今日は古平・余市へ行ってきました。 古平町に向かう途中にある「ローソク岩」は、朝海から昇る太陽がローソク岩の頭と重なり、炎をともしたローソクに見えるそうです。 古平では時々立っていられないほどの強風が吹いていて、後で調べたら最大瞬間風…
昨日に引き続き今日も寿都へ 島牧村との境界付近でVの字に切れ込んだ所から日本海が見えます。 今日の海はさほど荒い波ではありませんでしたが、ここは海面から見え隠れするくらいの岩が多くある海域のようで、色んな場所でしぶきが上がっていてとても美し…
天気も良くなって久しぶりの寿都に行ってきました。 吹く風はまだ冷たいものの雪はほとんど見当たりません。 「風の町」を自認する寿都町 今日も風が強く日本海の荒波が灯台に砕け散っていました。 弁慶岬 お昼御飯は大谷会館で、以前から食べたいと思ってい…
朝起きて外を見ると薄っすら雪化粧 気温も3度までで時々雪が舞う寒い一日でした。 冬の間コンポストを雪から守っていた単管パイプを解体し、生ごみを入れられるようにしました。 現在の積雪は約1m 昨年同時期の積雪は1.5mだったので我が家の春はあと一…
今日は小屋に向かって除雪を始めました。 途中、コンポストの雪囲いも半年振りに姿を現しましたが、下駄を履かせた単管パイプの足が雪の重さで土にめり込んで傾いていました。 それでも昨年のようにコンポスト自体は雪に潰されずに、なんとか持ち堪えたよう…
2年前、畑で自然に芽を出した白樺を東側の土手際に移植しました。 ニセコでは西風が吹いて雪が東側に吹き溜まるので、まだ小さい白樺が引き込まれています。 暖かくなった今日は、吹き溜まった雪に引き込まれている白樺を救出しました。 まだ1メートルほど…
部屋全体を照らす蛍光灯をやめ、食卓周辺だけ照らすLED電球に変えてからパソコン周りが暗くなり、キーボードが見えにくくなっていたのでパソコンデスク周辺を照らすLEDライトを作ります。 最終的にはAC100Vで点灯するものを目指していますが回路…