ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2022年1月のブログに漏れた写真たち

1月のブログに載らなかった漏れ写真たちです。 穏やかに迎えた2022年元旦の朝 昨年暮れから続いた大雪も今日は一服。張り出した雪庇がすごい 羊蹄山 (1月6日) 保存してあった王林がかなり軟らかく生食に適さなくなったのでジャムに加工。(1月18日) 感…

積雪 170cm

この2日間でずいぶん降りました。 気温もー10度とかなり低いニセコです。 高さ2mのブドウ棚ももう少しで見えなくなりそうです。 ニセコアンヌプリも積み上げられた雪に隠され上のほうだけ辛うじて見えるまでに。

ドカンと降りました

雪降ろししたばかりの車庫の屋根に30cmほど。 現在の積雪は1.3m いつものニセコらしい降りっぷりです。

朝焼け

しばらく雪が降っていませんでしたが今朝は10cmほどの降雪。 一瞬東の空がピンク色に染められました。 コロナの勢いが止まらず外出は食料買い出しなど必要最低限に絞っています。 いつまで続くんだーとボヤキも出てきます。

除雪方法が変わるか?

最近このロータリー除雪車による除雪が多くなり助かっています。 これまでのトラック前方に除雪ブレードを取付けた機械では除雪された雪が車庫前にたくさん残されてそれを除雪する必要がありました。 今朝もロータリー除雪車が走り、我が家の車庫前には置き…

大寒の赤富士

今日は大寒 雪雲が掛かって予想より最低気温は下がりませんでしたが-14度でした。 夕方 16時22分 山全体が赤く染められました。

しゃっこいツララ

昨日今日と朝方の気温は低いけれど、陽が当たっている屋根から雪が融け出してツララが出来てきました。 数日前に、札幌の南区でツララを使ってグラス等を作っているガラス工房をNHKの”ほっと北海道”で紹介していました 私が子供の頃は”しゃっこい”ツララをし…

満月の朝

今朝6時40分 西に沈む満月 昨夜は晴れて昼間のように明るく見渡せました。 放射冷却のせいでー15度と冷え込み午前中は良い天気。 買い物以外にどこにも出かけない日が続いているので羊蹄山周辺をドライブで気分転換

硬貨手数料今日から

以前から予告されてはいましたが、ゆうちょ銀行で硬貨を貯金する時にお金が掛かる時代になりました。 買い物のお釣りで貰う小銭を缶に貯めておき1年に1回くらい郵便局に持ち込んでは貯金していました。 500円玉が多い時などには何万円と馬鹿にできない…

前代未聞の津波パターン

朝6時にテレビをつけると北海道から沖縄まで黄色の津波注意報、岩手と鹿児島が赤色の警報が出ていて、地震でもあったのかと見ると、そうではなく昨日のトンガで発生した海底火山の地球規模大噴火が原因らしい。 不思議なのは、一般的な火山噴火によって引き…

野ネズミにかじられる

物置小屋のデッキを除雪していると小さな足跡がいっぱい。 一昨日の除雪時にはなかったネズミの足跡です。 物置の中にしまっておいた鉢植えの実生スターキングがやられました。 昨年接ぎ木が終わってこの春成否を確認してから廃棄するつもりでした。 屋根の…

ベタ雪

重たい雪が10cmほど降りました。 枯れ木にきれいな花が咲いています。 現在の積雪は1mくらい しばらく暖かい日が続くようでベタ雪の除雪は腰を痛めないよう要注意です

焼芋と干芋

今年もストーブにサツマイモを乗せて焼き芋を作っています。 2~3度ひっくり返して焼くと、トロッと甘~い蜜がしみ出した焼き芋の完成です。 道の駅で買った中村さんの”シルクスィート”で作ってみましたが、干芋も販売していました。 以前、茨城の干芋生産…

貯蔵リンゴもこれが最後

昨年初めて30個ほどを貯蔵することができた我が家のリンゴですが、2日に1個の割合で消費。 11月の収穫時点ではバリバリでしたが少し軟になっています。 保存している地下室の温度は4度 不作だった昨年の玉ねぎも残りあとわずかです。

ブドウの剪定 2021

年を越してしまいましたがブドウを剪定しました。 吊っていたひもを外して雪の中で春まで冬眠です。 デッキで育っているナイヤガラは今年から新しい枝に更新。 昨年1年で3mほど伸び直径も1cmの立派級に育ちました。 たくさん実を付けてくれた古い枝を…

今朝はー10度

日の出時間に弱いサンピラーが見えました。 一日良い天気に恵まれました。 元旦から雪の降る日が続いたので気持ちも晴れやか

足跡が楽しみな季節

朝、明るくなって窓の下をのぞくと動物の足跡 車庫沿いのルートがお好きなようで。 今日の足跡は新雪に消され、明日は新しい足跡が見られます。