ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧

忘れられた大根

我が家から見える農家Iさんのダイコン畑の話。 秋大根として8月上旬に種を蒔かれ一緒に育った仲間たちは、10月上旬に早々と収穫されて市場に出ていった。 収穫されない僕達は、忘れ去られてこのまま雪の中だ。 多少の曲がりやシミはあるが、美味しさは誰…

えりまきヌプリ

(11月26日朝8時のアンヌプリ) ここ数日は暖かくて過しやすかったが、今日あたりから最低気温がマイナスになるようだ。 冬に向かうニセコアンヌプリも、この日は暖かそうなえりまきを付けていた。 あと数日すると、我家からもスキー場の綺麗な明かりが…

クリスマスまであと1ヶ月

喜茂別町Aコープ前の広場にクリスマスイルミネーションが点灯しました。 我が家の娘達が小さな頃は、筑波のアパート暮らしで煙突がありませんでした。 「サンタさんが入れるようにベランダの鍵を開けておこうね」 「大きなプレゼントを入れてくれるように、…

小春日和

(喜茂別から見た羊蹄山)今週は26日土曜日朝にニセコに向けて出発。 中山峠からもはっきりと羊蹄山が見える素晴らしい天気だった。 途中、喜茂別町のお気に入りポイントで記念撮影。 黄土色に枯れたアスパラ畑と羊蹄山の白、青空のコントラストが最高。 …

今週の農作業

(画像:11月18日の畑)土曜日の午前中は日ハム優勝パレードを見て、午後から作業開始。 雪が積もり始めてこれ以上生長は望めないので、白菜とキャベツにベタ掛けしていたネットを取り外してたたんだ。 虫から野菜達を守ってくれたネットも半年間の休養…

手袋

娘達が合作で手袋を作りました。 編み物好きのRちゃんが手袋を編み、洋裁好きのYちゃんが中袋を作って暖かいホカホカ手袋が出来上がりました。 Yちゃんはスカートやジャケットを作り、Rちゃんはマフラーや帽子(今回は私がかぶってみました)を編んで楽…

玉ねぎの種

昨年8月に玉ネギを収穫後、涼しい床下スペースに入れて保存。 玉ネギの保存性は非常に高く、今年の春先まで楽しむことができた。 しかし6月になり床下も暖かくなると玉ネギから青い芽が出始めた。 芽が出ると中の養分が取られるようで実が緩んでくる。味も…

橋も高齢化時代

(画像:11月5日の羊蹄山から昇る月) 道新14日の記事によると、全国に14万橋あるのうち、架け替えの目安となる建設後50年以上の橋は20年後の2026年で半分近くに達し、その費用も膨大だ。 巨額の費用負担を分散させるため、計画的な点検と補…

ドーパミンとセロトニン

最近はいじめによる自殺など暗いニュースが続いている。 脳科学を活用した教育や子育てを提唱している専門家は、「教育や子育ての鍵は、関わり方と食事により、脳にドーパミンやセロトニンをうまく出させることにある」と主張しているようだ。 ドーパミンは…

黒い雨

札幌の映画館も大型化してきて、チョット味気なくなってきました。 駅裏にある「蠍座」で、先月から今月にかけて今村昌平監督の作品を上映しています。 一昨日から上映された「黒い雨」を見てきました。 広島原爆投下後の被害者達の、どうする事もできない現…

津波警報

(画像:11月8日の札幌岳手前にある雪化粧した名無山) テレビを見ていたら突然画面が切り替わり津波警報が出る。 早期避難を促す放送だけで、何が原因の津波警報なのかの報道が無い。 地震の揺れも全く感じていない。 通常は番組を継続してテロップで警…

雪化粧

(12日の中山峠)我が家の周囲でも初雪が見られ、札幌に帰る途中の中山峠ではかなりの積雪が予想されたため、明るいうちに帰ろうと午前11時にニセコを後にした。 帰る前に、ここ3ヶ月ほど姿が見えず心配していた農家のSさん宅に寄ってみた。 息子さん…

平地でも初雪

(12日早朝に見えたアンヌプリ)11日は一日中寒い雨が降っていた 畑に残された白菜、キャベツに掛けているトンネルのUフレームが 雪の重みで壊れないように外し、ネットだけをベタ掛けした 12日朝、雨はみぞれに変わっていた 一瞬見えたニセコアンヌ…

やんなっちゃう

ニセコの方々のブログによると、先月中あたりからカメムシが多くなってきたと書かれていますが、我家でも外にはカメムシがいっぱい。 それ以上にいるのが「てんとう虫」。 何十匹と風除室に入ってきて困っています。 虫嫌いの私としては 心穏やかならず なの…

積乱雲と竜巻

(画像:11月5日14時) 3連休は小春日和 日中の最高気温も18℃まで上がり、汗ばむ陽気 羊蹄山の上方にはこの季節では珍しい積乱雲が見られた 積乱雲と言えば、昨日佐呂間で発生した竜巻も積乱雲が原因とか 亡くなった方は前途洋洋たる若い人ばかり し…

燻製

最近夫が燻製作りにはまっています。 ホームセンターに行くと燻製セットなるものが売られていますが、我家ではティッシュを入れてあったダンボール箱で作りました。 網を乗せる鉄棒を2本刺し、煙突穴を開けた簡単なものですが十分楽しむことができます。 チ…

大豆の脱穀

( 画像:11月5日 )友人達にお裾分けしようと張り切って作った今年の枝豆でしたが、収穫時期が遅れて豆中の虫が育ってしまい、チョットがっかりでした。 枝豆としては食べられませんでしたが、枝豆を枯らして軒下に乾しておきました。 11月とは思えない…

助けられた車庫移設

先週タイヤ交換を済ませましたが、大ごとの車庫の移設が残っています。 単管パイプ製の簡易車庫は、冬期間は道路際に設置、夏期は畑に移して利用していました。 昨年は根雪になった12月に除雪をしながら車庫を作ったためにナマラ大変でした。 今年も夫の山…

きれいになった畑

(画像:夏の収穫を終えてきれいに整地した畑で育つ秋収穫予定のキャベツ、白菜、大根、ニンジンなど) 10月上旬に受けた人間ドックで、大腸ガンの疑いありで要精密検査の通知(上司からは「召集令状だ」と渡される)が届き、下旬に受検した。 4年前にも…

シラカンバ

華やかだった紅葉も終わり、我家から見える白樺林も葉が落ち向う側が透けて見えるようになりました。 毎週末通う中山峠でも、葉を落した白樺が寒々しく感じられます。 標高の高い神仙沼に行く途中には、苦しげに樹体をよじったような低木のシラカンバが沢山…