2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
エアコン工事は専門業者に依頼して施工してもらうのが一般的であり、設置工事費は配管長が4mまで室外機は平地設置の「標準工事」単独で15,000円程度が相場のようです。 ネットで調べると真空ポンプを使わない省略工事や配管が雑な工事で見た目が悪い等を指摘…
未明に激しい雨音で起こされました。 4時前後に10mm程の雨が降ったようで明るくなって外を見ると雪に冷やされ深い霧に包まれています。 スキー場は文字通り水を差されてしまいましたね。 雪が残っていた道路もすっかり舗装が出ています。 今夜からはまた気…
羊蹄山に面白い雲がかかっています。 今日は暖かいからなのか外窓の下に沢山の虫が並んでいます。
久しぶりに雪が止んだので車庫と物置小屋の屋根に上がって除雪しました。 物置小屋は中央部分の背割りだけ 今日は気温も上がるのでたぶん融けて落ちるでしょう。 夕方には陽が出て夕日に染まったアンヌプリスキー場がきれいでした。
取り付けたエアコンは冷房目的であり、来夏まで使わないので冬囲いをします。 ここは屋根からの雪が落ちて積もる場所なので、落雪の衝撃で室外機が壊れないように対策します。 屋根からの落雪対策には畑に敷いていた足場板を貼り合わせて天板を作ります。 こ…
今日のお昼は夫が得意の「お手軽チャンポン」です。 今日の具材(白菜、ニンジン、シメジ、ちくわ)をごま油で炒めてコショーをふります。 粉末スープ(好みの量)を丼に入れ、温めた牛乳150㏄で溶かします。 麺を350㏄のお湯で茹で、牛乳入りの丼に入れて野…
娘から「甘くて美味しいよ」とおすすめされた「真穴みかん」を買ってみました。 皮が薄くて甘いのが特徴のみかんで、どれを食べても外れがありません。 いつもは中袋を食べない私も白い筋ごと食べてしまいました。 水はけのよい急傾斜の段々畑で太陽の陽ざし…
秋に収穫したミニカボチャでケーキを作りました。 カボチャは室内に置いていたので、収穫したてのホッコリではなくシットリして甘みも増したカボチャになっています。 甘いカボチャなので砂糖もバターも三分の二の量にしました。 おイモ系やカボチャの好きな…
今朝は零度だった気温もプラスになり、お昼前から雨が降っています。 昨夜日付が変わった頃、夫に「タヌキが来ているよ」と起こされました。 トイレ後にいつものようにカーテンを上げて夜空を眺めていると、窓の下でタヌキがウロウロしていたので私に声をか…
毎日雪が降り続き本格的に冬モードのニセコです。 11月にこんなに降ったのは記憶にありません。 今日は少し暖かくて最高気温は-3℃ この先一度は融けると思っていますが・・・ 雪の重さでリンゴ(北斗)の木がしなっています。 晩生の品種なのでまだ緑の…
朝起きてみると一面真っ白で時々吹雪模様 いよいよ本格的冬に突入です。 来春まで色の無い日が続きます。
一昨日10cmほど降った雪もだんだん融けてきました。 今日は雨の予報ですが、降らぬ間にと散歩に出掛けます。 雪が降ると足跡もツメの跡までクッキリ浮かびます。 1週間後にオープン予定のニセコアンヌプリ国際スキー場 今年も後志管内のスキー客の予約…
今日も所用で札幌へ 札幌でのランチは桑園駅近くにある「椿サロン」 昭和を感じさせる純和風のお店かな?と思いながら入りましたが・・ 店名からのイメージとは真逆で、欧州の雰囲気に和のテイストを上手にプラスした落ち着いた雰囲気の洗練されたお店です。…
昼間も連続してストーブを焚く季節になってきたので、毎年作っているリンゴチップス作りを始めました。 弱火で1日ストーブに載せておくとカラカラになり甘みが凝縮されます。 ポテトチップスと同じでこれくらいの量ではあっという間に胃袋に消えてしまいま…
昨夜は時折り星も見える寒空で今朝の気温はちょうど0度 まもなくオープンするスキーコースもクッキリ 起きてすぐに雪が降ってきました。 昼までは融けてしまいましたがこの繰り返しでだんだん冬に入っていきます。
エフさんのブログで新しいスィーツ店が真狩村に出来た事を知り、札幌へ行く途中に寄ってみました。 チョットわかりづらい脇道を入りますが、お店の看板が立っていてその道路の先に小さなお店があります。 美味しそうなマフィンがたくさん並んでいます。 プレ…
札幌に向かう国道230号は喜茂別市街までは雨でしたが、中山峠に登って行くに従って雪に変わりました。 気温はマイナス1度 急カーブに差し掛かると前の車がスピンして横向きで停まっている場面もありました。 無事に峠を越えて定山渓市街に入るとサイレン…
友人から「使いやすいお勧めしゃもじだよ」と勧められたので使ってみることにしました。 持ち手が重いので、安定して立つので衛生的で便利です。 またヘラ部の厚みが薄いので、炊きあがりのご飯を混ぜるときもサクッときれいにヘラを入れられます。 混ぜると…
6月中旬に種(豆)を植えて 10月下旬に刈り取りサヤを乾燥させてきました。 ひとサヤずつ手でむいて虫食いなどを選別 しばらくこの作業が続きます。 干し網に入れて乾燥させています。 1年間ごはんに入れて炊く分は確保できそうです。
朝から良い天気で最高気温も17度まで上がりポカポカ陽気でした。 ネコも眠たそう・・・ 畑に敷いていた足場板を回収して来年に備えて泥を落として水洗い。 夕日に映る落葉松を写そうと散歩に出ました。 途中道路を横断している足跡を発見 鹿かな?? 映画…
今年は白花豆とパンダ豆、そして初めてトラ豆も植えました。 パンダ豆は白と黒のはずですが・・・ 今年は白×黒と白×茶の2パターンのパンダ豆が収穫されました。 パンダ豆と並んでトラ豆を植えたので交配されたのでしょうか? ご近所さんから「農家は白花豆…
風に飛ばされた落葉松の葉が道路を黄色に染めています。 一昨日降った雨の流れが作った造形が路肩付近に見られます。 北海道の形のような。。 ドラゴンのような。。 この辺りは春と秋にキノコ採りの車が並びます。
ニセコ駅に白い車体が蘭越駅に向けて出発を待っていました。 1988年運転開始から29年 まだまだきれいな車体に見えますが残念ですね。 動き始めたので動画で撮り始めたら突然デジカメの調子が・・・ たくさんの撮り鉄に交じってにわか撮り鉄に早変わり 今日4…
中国の森林火災の影響でアンヌプリも見えなくなるほどモヤッた一日でした。 もうじき平地にも雪が降る季節です。 暖かかったのでタイヤ交換をしました。 果樹の冬囲いも始めました。
夏にお隣さんから「珍しいものがあるよ」とお声がかかり見せていただいたのは、自然発生してアチコチに伸ばしている山芋のツルでした。 鳥がフンと一緒に山芋の種を落としていったようです。 「山芋を収穫しますよ」とお声がかかって山芋をいただいてきまし…
今の位置に植えた頃は小さかった木も大きくなって枝葉が重なるようになってきたので別の場所に間隔を広げて移植します。 10中にピートモスを混ぜて準備してきました。 新しい場所には11本分のスペースしかないので5本は“排除”します。 実の大きさ、味の…