2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧
(画像:6月24日)ブドウ類を植えてから、ちょうど1年が経過しました。 品種は、巨峰、ネオマスカット、デラウェア、ポートランドを植えています。 幹(つる?)の太さはまだ5mm程度ですが、背丈が1m程に伸びてきました。 良く見ると、ポートランド…
(画像:6月25日)春の低温、日照不足で農作物の生長が懸念されていますが、雑草だけは別。 まさに雑草の強さです。 我が家の前の町道にも雑草がグングン伸びていて、中でもイタドリは背丈ほどにもなっています。 イタドリは食べることができるようですが…
(6月24日の朝食)ニセコの我が家は、まだまだ室内が未完成です。 将来的にはIHヒーターを取り付ける予定ですが、現在は週末だけの滞在なのでカセットコンロでの生活をしています。 画像はこの日の朝食ですが、質素でも美味しい朝食。 今日も、頭は使わ…
今まで土の改良するために、畑で刈った草や、田んぼの畔を刈り取った草をもらって堆肥作りをしてきました。 それは2年も経つと、ホックホクでサックサクの堆肥に変り、畑の作物を育ててくれます。 札幌で使った野菜クズも貴重で、ニセコのコンポストで堆肥…
今年は、「 インカのめざめ 」と「 メークイン 」のジャガイモを植えました。 10cmほどに伸びたインカのめざめの芽欠きをしたところ、小指の先くらいの可愛い小芋が出来ています。 この写真では大きさがわからないですね。 比較するものを置くべきでした…
(画像:6月18日)賑やかな鳥のさえずりとともにニセコの春が始まり、だんだん季節が変っていくのを感じます。 レタスの種を蒔いていると、カエルの声をつぶした様な大きな声がしたので「 これは近いゾ 」と思い周りを見ると、ぶどう棚の上にハト位の中型…
①ジャガイモが9割方芽を出したので、10cm位に成長したものから芽欠き を実施。1つの種芋から複数出てきた芽のうち元気な2本に成長を託す。 ②自家製苗で育てた玉ネギが直径2mmまで成長したので、だめもとで定植。 ヒョロヒョロだが今年の寒さに耐え…
昨年植えた、数種類の果樹の元気が良くて嬉しいのですが、キウイだけ元気がないのです。 キウイはオスとメスを植えて受粉させるのですが、メスの元気がないのです 冬を過した果樹は一斉に芽吹くのですが、キウイだけはなかなか春を感じてくれませんでした。 …
(画像:6月11日)2輪の花を付けていたサクランボ「高砂」の1つが見事受粉に成功したようだ。 5mm程の青いふくらみが出来ている。 たった一粒だけど、真っ赤に熟したら皆で分けて食べよう 近所のMさんが最近になって「佐藤錦」と「ナポレオン」を植…
この土日は気温が上がったので、ジメジメしていた畑も乾いて一安心です。 Yさんによると、今年のように春の気温が低い年は冷夏になるそうですが・・・ 今週も一日中作物の植付やジャガイモの芽欠きに追われ、ツカレター 勢いをつけた雑草には目をつぶり、草…
(画像:6月17日)今時期のニセコでは、カエルの合唱がとても賑やかです。 田んぼの中で、カエルの卵がカエルになり、手が出て足が出る過程を見ることができ、超楽しい。 自然の多い所にお住まいの方は珍しくないのでしょうが・・・ 今年は土が乾かないと…
(画像:6月11日)ちょうどマッチ棒の頭に似た王林の蕾 今年は5月27日頃から花が咲き初めた すでに散った花もあるが、まだこのような蕾もあるので 花の時期の長いリンゴなのか 1.5m程度の木に花の数は100輪以上咲いたが、木を 成長させるには実…
(画像は、倶知安町の街明かりに浮かぶ羊蹄山 5月20日20:30) 10数年前の健康診断の時、病院からもらった紙に以下のように書いてあった。 ① 夫をうんと太らせる。 ② 酒を大量に飲ます。 ③ 休みの日は、ゴロ寝をしながらテレビを見せておく。 ④ 美…
我家の畑は元田んぼだったため、粘土質で何とも扱いにくい畑です。 雨が降ると長靴にはダンゴのように土が付き、畑にはキノコが生えるのです そのため、砂を入れ堆肥を入れ、えん麦を蒔いて土改良をしてきましたが、まだまだ先は長い・・・ と感じています。…
(画像:6月11日)ニセコはこのところ4月に逆戻りしたような肌寒い日が続いています。 日照不足で作物の生育が心配です。 アレッ・・・ 毎年この時期には日照不足が心配とブログに書いているような気がするなー。 青大将も寒いのか、お隣のMさんの物置の…
北海道の食べ物は、海の幸も山の幸も豊富で、とても美味しい。 今一番の旬がアスパラです。 ゆでても炒めても美味しいアスパラですが、焼いて食べると旨味がそのまま残って、これまたとても美味しいのです。 ニセコ周辺の路上販売では、一束100円と格安で…
先週に続いて今週も冴えないお天気が続いている。 粘土質の畑には強敵の長雨。 OOさんから聞いた、ニンニク+酢と、激辛ナンバン+酢の2種類の無農薬農薬を作ったので、来週試してみるつもりだ。
(画像:6月3日)昨年5月の連休に植えたリンゴ「王林」 今年は数十個の花を付けて受粉を待っている 昨年も5~6個の花を付けて、札幌から運んだ豆リンゴの花粉を 付けたが実が付いた段階で早目に落ちてしまった 1個でもいいから実を結んで欲しい 昨日の…
ここ数年韓国ブームが続き、札幌の街を歩いていると韓国語なのか中国語なのか、アジアの言葉が飛び交っています。 十数年前、娘が小学生の夏休みに、一人で祖父母に会いに行く電車の中で、道内旅行をしていた韓国人のおじさんに声をかけられました。 日本語…
(画像:5月25日ステラプレイス)ニセコで本を読もうと、今話題の「ダ・ヴィンチ・コード」を娘に借りて読みました。 夫は早々と寝てしまいましたが、私は面白くてなかなか止め時が見つからず、結局翌朝の4時まで読んでしまったのです。 「ダ・ヴィンチ…
(画像:6月3日)5月13日に植え付けたジャガイモ(インカのめざめ、メークイン)の芽が出始めた。 3日朝に6本だった芽は、暖かい陽を受け4日朝には36本に増えていた。 来週には全部の芽が出揃い、良い芽だけを選定する芽欠きをする予定。 昨年は、…
(画像:6月3日)ブヨが一段と勢いづいてきた。 外に出るとネットの周りにいっぱい集まってくる。 ネットを被っていても、手袋+腕抜きをしていても、押しのけて とにかくどこかから中に入ってきて血を吸う。 今日も首筋や手首を10数箇所やられた。 先週…
(画像:5月27日)2年前の春に2品種の苗木を植えたサクランボ。 そのうちの一つ「高砂」が2輪の花を付けた。 サクランボは、他の限られた品種の受粉で結実する面倒な?果樹。 昨年の大雪でもう一つの「南陽」の枝が折られ、今年は「高砂」だけの片肺飛…
今週の札幌はドンヨリしたお天気が続いていて、昨夜は息も白く、季節が逆戻りしたようでした。 今日はやっと空が明るくなりホッとしていますが、風が強くて肌寒く、気温は低いようです。 朝起きてカーテンを開け、晴れやかなお天気だと な気分になるし、曇り…