└ 電子工作
ニセコでは一軒家だったので特に音量を気にすることはありませんでしたが、マンション暮らしでは(今の時期は窓を開け放しているので)ご近所迷惑が気になります。 タニタのTD-384というキッチンタイマーを使っていますが、音量調節機能は付いていません。 …
( Before ) 最近BS受信で画面が乱れたり音声が飛んだり アンテナレベルを確認すると推奨値50以上の値が30~40あたりをフラフラ 最初は降雨の影響とか、機器の劣化(同軸ケーブルや混合・分波器)を疑いました。 切り分けのため両端F端子付きの新ケーブ…
10年位前から使っていたガス式ハンダごて(エンジニア社のコテライザーSK-70)が、半年前からだんだん調子が悪くなりました。 症状としては、 (1)ガスオープンレバーをONにするとガス漏れか?シュルシュル音がする。コテを水平にした時だけシュルシュル…
今日のニセコは朝から太陽が出っぱなし。 お昼過ぎに気温は30度になりましたが湿度が低いためか、先日ほどの蒸し暑さは感じません。 先日イチゴ畑で使用したソーラー式の電気柵で充電状態を観察していると、曇り(雨)でも雲の厚さによってはバッテリを十分…
苦労して作った秋月のFMトランスミッタキット[K-86]でしたが、ウォークマンなどPLL方式のFM受信機では周波数合わせが難しく断念。 次に検討したのは受信機と同じPLL発振方式(新潟精密製FM送信モジュールNS73Mなど)を使用したFMトランスミッタで…
送信周波数設定の続きです。 FMトランスミッタの入力端子をパソコンのイヤホン端子に接続し、パソコンから音楽を流しながら調整を進めます。 ウォークマンのFMラジオで放送の無い周波数で聴きながらFMトランスミッタのコイルのコアを回して探していき…
パソコンやテレビの音声を離れた場所で聴くためのFMトランスミッタ(小さな放送局)を作ります。 テレビのイヤホン端子にFMトランスミッタをつなぐと、その音声がFMラジオで受信できます。 車で出掛けた時、ウォークマンにつなぐと車のFMラジオでウ…
トライアック調光器は、その名の通り電球の明るさをボリュームを回して無段階に調節するために使用するものですが、私は電動機械(モーター)のスピード調節やハンダ鏝・電熱器の温度調節に使用しています。 3年前に1台作りましたが同時に2つの機械を調節…
昨年6月に設置した平面型アンテナU2SWL20Bは順調に稼働していましたが、突然テレビが真っ暗になり「電波が微弱またはアンテナが接続されていない」エラーメッセージが出ました。 すぐに放送局のトラブルを疑いましたが、地デジ・BS共に同じ現象なので自分…
先日父からも持っているLP盤やドーナツ盤のデジタル化を頼まれたので、不具合のあったプレーヤの45回転で音程がフラフラ揺れるワウを直す事にしました。 サービスマニュアルに載っていたサーボモータ制御の調整手順に従って確認していきます。 まず、試…
吹雪などで外に出られない日は昔聴いたレコードのデジタル化を進めています。 33回転のLPレコードから収録を始めていますが、曲の途中で急に回転が早くなり数十秒間続いた後、元の33回転に戻る現象が起こっています。 最初にスピード切り替えスイッチ…
2年前にコード交換をしていますが、最近プラグに触るとかなり熱くなっています。 触れない位に熱いので温度は50度は超えていると思います。 取り替えて2年しか経っていませんが火災の危険があるので替えのコードを注文しました、 今回交換する耐熱コードは…
年に数回、1チャンネルのHBC(UHF19チャンネル)の受信レベルが低くなり、画面にモザイクが掛かり始め、最後にはまったく見えなくなります。 原因は不明ですがこれまで放送局に問合せたり、また電気屋さんに見てもらったりしても解決されないまま。…
先日組立てた風除室南側のデッキにBSアンテナを取り付けます。 使用するアンテナは東芝のBCA-453K アンテナ取り付け用金具を使ってデッキの梁を挟んで取り付けます。 BS衛星の方向はおおむね秋分(春分)の日の午後2時の太陽の位置なので、それらしき方…
部屋全体を照らす蛍光灯をやめ、食卓周辺だけ照らすLED電球に変えてからパソコン周りが暗くなり、キーボードが見えにくくなっていたのでパソコンデスク周辺を照らすLEDライトを作ります。 最終的にはAC100Vで点灯するものを目指していますが回路…
ひげそりの電池交換で購入したニッケル水素充電池が1個余っていたので、9年間使用している充電式バリカンの電池も交換しました。 シェーバと同じくNational時代のものです。 このバリカンの分解手順は添付の取扱説明書に書かれています。 バリカンを廃棄す…
Panasonicブランドではなく、National時代の古いシェーバです。 最近では充電しても刃の回転が遅くなってきました。 ひげが薄いのでさほど影響は無かったけど、いつものDIY虫が動き出してバラしてみます。 表・裏のカバー同士を留めているネジ1本を外し…
いつも拝見している茨城県の山小屋さんのブログで電気ポットのコードが燃えた記事を見て、もしかしてと我が家の電気オーブンをチェック。 プラグの付け根がねじれていて、しかも通電中に触ると暖かい これはヤバそう 裏蓋にあるコードの入り口部も光沢が無く…
強い寒気に包まれて最高気温は-8℃ 時々吹雪が舞う寒~い一日でした。 車から外したバッテリをコードレスドライバの弱った電池の代わりに快適に使っています。 昨年6月からまだ一度も充電していませんが、いろいろと使っているのに“馬力”が衰えずアナログ…
居間の照明と云うと部屋全体を明るく照らす固定観念があり、我が家の照明も建築時は100W白熱電球を天井梁に2個点けていました。 “田舎暮らし”の雰囲気を出すためにも青白い光の蛍光灯ではなく白熱電球です。 その後消費電力を抑えるため電球型蛍光灯(…
物置小屋の換気口の穴あけ径は約100mmと大きく、このため使用する電動ドリルの回転数を落とす必要があり、手持ちの電動ドリルの回転数は毎分1,100回転と速いので300回転程度までに減速できるスピードコントローラを作ります。 数年前に燻製作りの電熱器の温…
これまで干し姫の竿を上下させるスイッチは仮に天井からぶら下げて使用していたが、壁紙を貼る前に正規に壁面に設置することに。 天井からぶら下がっていたスイッチや配線を一度ばらす石膏ボードを挟んで固定させるため画面左のC型金物を準備 石膏ボードの…
先週購入してニセコまで運んでおいたIHヒータをシステムキッチンに取り付けた。 びっくりするほどジャンボな30A用コンセントを取り付けて同じくジャンボなプラグを差し込む。 システムキッチン開口部からIHヒータを入れてみるとプラグに本体が当たっ…
ニセコに移住を決意し住む家の内装や設備について計画した中でまだ実現していない物のひとつが台所のIHクッキングヒータだ。移住練習中の現在はカセットガスコンロで煮炊きしているが、将来IHを設置できるよう電気は200V3線式で引き込んでいる。先…