ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

9月に使用しなかった写真たち

ブログ用に撮影したけど使わなかった写真たちです。 JAようていの雪利用米穀貯蔵庫で、役目を終えた雪を運び出していました。(9月6日) 3月頃に周囲の雪を庫内に運び込み夏まで5℃程度の低温で米を保存していますが、雪が溶けずにまだこんなに残っている…

無料のOzone8を入れてみたけど

「今週のみ、129ドルのOzone8 Elementsが無料で入手できる!」 持っていない人はとにかくダウンロードした方が良い!との情報で、それが何かも分からずにともあれ iZotope社のページに飛んでユーザ登録を済ませてダウンロードしました。 わずか95MBの容量の…

ニンニク植付

昨年はブドウ棚の下にニンニクを植えましたが、あまり大きく育ちませんでした。 ブドウの葉が茂る前の7月に収穫するので日光不足ではないと思いますが、理由が分からないので今年は一昨年と同じ場所に戻します。 苦土石灰、化成肥料を撒いて耕運機を掛けま…

つがる姫落果(4個、翌日6個、更に)

道内は今季一番の冷えだったようでニセコも5度まで下がりストーブを点けました。 昨夜はずっと星がきれいに見えたので放射冷却で気温が下がりました。 旭川など霜が降りた地域もありますが、ニセコはギリギリセーフでもし霜が降りたならブドウの葉はすぐに…

台風17号の影響

台風17号は温帯低気圧に変わり当初想定されたコースより南寄りで過ぎていきました。 それでも23日は一日中かなりの雨が降りました。 今日畑を見回ると収穫間近のつがる姫が2個落果していました。 他には背の高い豆類が風で少し西側に傾いた程度で済みま…

Roland zenbeats 音が出ない

Rolandから音楽製作ソフト「zenbeats」が出されました。 しかも機能限定版は無料ということで早速パソコンにダウンロード 画面が小さくて苦労しますがスマホ版もあります。 入っている「楽器」は8種類と少ないがチョット試してみるには十分です。 追加でお…

台風17号対策

東の空に朝焼けが見られましたが、 今日は秋晴れの一日でした。 例年よりかなり早い初冠雪のあった羊蹄山山頂 少し雪が残っています。 現在沖縄九州で猛威をふるっている台風17号のコースが、暴風で甚大な被害があったリンゴ台風(1991年9月の台風19号)と…

ストーブ焚きました

新聞によると昨日の羊蹄山初冠雪は、過去30年で2番目に早く、昨年より23日早いとの事。 昨年の記憶はありませんが10月13日だったようです。 羊蹄初冠雪と云うと「10月4日」という数字がなぜか私の頭の中に刻まれています。 昨夜は寒くて厚い布団…

初冠雪か!?

昨夜から雨が降ったり止んだり 山頂の雲が少し切れた瞬間に白い雪が見えました。 またあの寒い冬に向かってるんだと感じる景色です。 今も強い風と冷たい雨が降っているニセコです。 お昼頃には雲が取れて

シナノゴールドに支柱

玉がだんだん大きくなるにつれて枝が下がり顔に当たるようになってきたので支柱を入れました。 最高気温が22℃ 気持ちの良い青空が広がっています。 朝は一桁まで下がりそろそろストーブが必要な季節です。

今日は真狩へ

良い天気に誘われて今日は真狩村に向かいます。 先日えふさんのブログで紹介されていた「こばちゃんトマト」が目的です。 フルーツトマト(10個で200円)を買いました。 戻る道、道道230号沿いの農家さん直売所に寄りました。 これまでも何度か利用した店で…

野ネズミ食害の北斗(枯れるまでの記録)

2018年冬に野ネズミの食害に遭った北斗 結局、翌2019年には枯れてしまいました。 幹の全周を食べられてから枯れるまで2年間の記録です。 2018年7月2日 かなりの量の枝葉が茂っています。 幹に貯蔵されている栄養を使って成長していると考えられます。 2018…

2019年9月15日の果樹たち

玄関に一番近い所に植えていたのでいつも最初に紹介していた「北斗」ですが、葉も枯れてついにご臨終が確定しました。 昨年冬に野ネズミに食べられながら今年の春は花を咲かせて復活の期待もあったのですが・・・。 すぐ隣には昨年秋に植えた「つがる姫」の…

うどの花

朝晩気温が下がり秋らしくなってきました。 我が家の周りではイタドリの葉が最初に紅葉しています。 うどの花が咲くのもこの時期です。 線香花火のような花ですが、ハエや蜂(スズメバチも)が集まるのですぐにカットしています。 今年はスズメバチが少ない…

電気柵の製作(16)ブドウの防御へ

電気柵をブルーベリーからブドウに移設します。 最近の適当なお湿りのせいで雑草が伸びていたので、電気柵の移設はブドウ棚の周囲の草刈りから始めます。 2mおきにポールを立て地面から15cm間隔で絶縁体(らくらくパッカー)を設置、ステンレスワイヤを張…

最後のブルーベリー収穫

好天に恵まれた今年はブドウの生育が早く、ブルーベリーを守っていた電気柵をブドウ棚の方に移設することにしました。 9月6日、ブルーベリーは採り頃になった色の実だけ収穫して残りの赤い未熟果は木から外して捨てます。 今年のブルーベリーは葉が少ない…

秋の空気に入れ替わる

今日の最高気温は27度 上空の雲も昨日までの入道雲でなく秋の雲 湿度も低い感じで洗濯物もすぐに乾きます。

9月とは思えない暑い天気

9月に入ってもまだ最高気温が30℃近い暑い日が続きます。 朝の地面が少し濡れていて夜間に雨が降る理想的な状況で、野菜や果物にとっては最高の天気です。 米の作況は「やや良」。このまま台風被害に遭わないように 暑いので熱いラーメンを食べに行こうと…

カボチャの収穫

今年は「みやこ」カボチャを4株植えていました。 収穫サインの出ている5個を収穫しました。 2~3週間風に晒します。 畑にはまだ生長中の実が4個ほど残っています。 最高気温が28度でムシムシの一日でした。 まだ2日ほどこのムシ暑い状態が続くようで…

なつぞら 雪月の包装紙が欲しい!

雄大な十勝連峰をバックに小高い丘の上から少女が眼下に広がる大草原の牧場を見つめている絵 雪月の店の壁にもオリジナルの絵が飾られています。 ニセコに移住を始めた頃に見た景色を重ねてとても懐かしく感じています。

ブドウの袋掛け 2019

好天に恵まれた今年はブドウの成熟が1週間ほど早いようです。 早生のポートランドを触るとポニョポニョと柔らかくなり始めました。 スズメバチが群れを成して食べに来るので、被害を防ぐため袋掛けを行います。 雨を防ぐ傘になる紙の袋(ブドウ3号は大きい…

羊蹄山

まだ夏の雲が続いています。

稲みのる

ご近所の田んぼです。 今年は天気が良く大きな台風もまだ来ていません。 良いみのりが期待できそうです。