ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

プルーンの自然落果

(黄色い実が自然落果していく 6月23日)我家の果樹の中では一番幹が太いプルーン。 今年は数え切れないほどの実が出来た。 どの程度間引きしたら良いか分からないまま今週ニセコに来て見ると、ほとんどの実が黄色くなって軽く触れるだけで落ちてしまう。…

余った苗

今年の自家製苗はどれも不調で、小さかったり、ヒョロヒョロだったり。 待ちきれずに苗屋さんで買った苗で畑の指定席は埋まった。 今頃になってやっと自家製苗(メロンと小玉スイカ)が形になってきた。 今年から畑を4区画に割ってローテーションを考えてい…

王林生長2cmに

王林の実が1週間で1cm生長し直径2cmになっていた。 実の間隔を想定しながら生長の悪い1cm程度の実をカット。 週間天気予報では、この先もまだ雨のマークが見えていないのでバケツ2杯の水を樹の周りに散布した。 気が早いと妻に言われながらも袋掛…

イチゴの初収穫

先週から色付き始め、予想通り今週から収穫可能な真っ赤なイチゴ。 太陽が当たらない反対側はまだ真紅ではないが、甘味と程よい酸味がとても美味しい。 子供達のお土産にボール1つ分採れた。

今年の夏は?

(小麦畑とニセコ連峰)南米ペルー沖で海面水温が下がるラニーニャ現象の影響で、今年の夏はそこそこ暑くなりそうとの予報。暑さ大好きと言う野菜達(特にメロン、スイカ、オクラ、ひょうたん、ブドウ)にとっては朗報だ。 <今週の農作業> ・ニンジン種蒔…

歩み板設置

(画像:6月16日)畑の中の通路は、いつも同じラインを通るので人の重みで土がガチガチに固くなり、この通路下まで根を伸ばす作物にとって好ましい状態でない。また、我が家の粘土質の土がベットリ長靴に付着するのを防止する目的で、廃材の板を通路に敷…

ナス・トマトも開花

(画像:ナス、トマト、ピーマンを定植。防寒、防風のアンドン掛け 6月10日)10日に苗を植えたナス、トマト、ピーマンが開花している。どれも加賀農園から買ったもの。自家製のトマト苗は芽が出たばかりでまだ小さく、畑にデビューできる状態ではない。…

イチゴの収穫間近

イチゴに赤みが差してきた。 来週から収穫できそうだ。 昨年秋に3番目のランナーをポットに採っておき、この春黒マルチを敷いて植え付けたので、きれいなイチゴが採れるだろう。 鍋に一杯採れたらイチゴジャムを作ろう

王林摘果

(画像:6月16日)王林の実の直径が1cm程度になったので、第一回目の摘果を実施。一つの花芽に5個程度の結実があったが、既に自然落果が進んでいるらしく2~3個の中から大きな1個を残してハサミでカット。ピンポン玉くらいのサイズになったら最終…

もうすぐ夏至

(画像:6月17日 雪も残りわずかの羊蹄山)日中の温度は25度を超え、少し畑仕事をすると汗が噴出す。しかし有難いことに6月に入ってからはブヨの数が急激に減ってきてネットをかぶらなくても済んでいる。 今週の農作業は、 ・王林、プルーンの摘果 ・…

ホットキャップ

(画像:6月10日)5月16日にポットに種を蒔き、温室に入れたりして発芽温度に気を使っていたがなかなか発芽しなかった紅爵(カボチャ)が9日に双葉と本葉1枚が出ていた。本葉5枚程度で定植するところ、待ちきれず4苗を植え、ペットボトルの底を切…

ひょうたんの定植

(画像:6月10日)小学校の頃読んだ本の中に、「旅人がぶどうの実をひょうたんで作った水筒に入れて旅をしていたら美味しいぶどう酒になった」とのくだりが心に残っていて、ニセコでもひょうたんを栽培している方もおり自分も作ってみたくなった。 4月下…

メロンの定植

(画像:6月10日)サッポロノウエンでルピアレッドの種を購入しポットに植えたが、発芽が遅いしおまけにヒョロヒョロ苗。あきらめて加賀農園から苗を買って定植。 近所の農家Yさんに、3年連続で甘くないメロンだった話をしたら、メロンの糖度は収穫間近…

果樹類の結実

(王林結実)王林は豆リンゴの花粉を人工授粉した事が功を奏したのか、ハチが活躍したのかどちらかは不明だが、ほとんどの花が受粉成功している。来週あたりから中心の果実を残して周囲を摘み取る”摘果”の予定。 (プルーン結実)隣近所にも受粉可能な他品種…

今週の農作業

(画像:6月10日)今年の苗は何故か思うように育たなかった。 時期的にも間に合わなくなるので近くの加賀農園で苗を揃えた。 <今週定植した苗> ・札幌黄(玉ねぎ) →職場の先輩に札幌さとらんどで購入してもらったもの ・定番のナス、トマト、ピーマン …

ぶどうの発芽

(画像:ポートランドの芽 6月1日)リンゴや梨などほとんどの果物は、前年に出来た枝に花芽が準備されるが、ぶどうは今年発芽して伸びた枝に実がなるらしい。 昨年ぶどう棚の上まで伸びていたツルから、新しい芽がツルを伸ばし始めた。 本によると、ツルの…

機械化農業の間で

(画像:6月4日)大規模農家Iさんの畑では種蒔き時期をずらしながら大根を作っている。 耕運機が走り出すと、マルチが繰り出されて両端が土で押さえられ、マルチの穴には数粒づつ大根の種と消毒剤が自動的に蒔かれていく。 こんな便利で楽な時代の中でも…

プルーンの接木成功

(画像:6月1日)5月は週末雨の悪い天気が続いて、小学校の運動会も大きな影響があったようだ。濡れたグラウンドに場所取りのシートだけが寂しそうだった。 今週末は久々の良い天気で、ニセコの最高気温も20度前後となる陽気。 プルーンの花は先週がピ…

王林開花

(画像:6月1日)先週から王林の花が咲き始めていたが、今週は8分咲き。 蕾の濃いピンクが花びらが開くと淡いピンクに変り、果実だけでなく、花も楽しめる。 札幌から持参した豆リンゴの花で人工授粉する。 ハチも忙しそうに花から花へと飛び回っている。…

物置の基礎ようやく完了

5月1日にバックホウをレンタルして1日で基礎の穴掘りは終わったが 翌日の雨で掘り穴が水没。その後も土日は雨ばかりで一向に進捗しない状況だった。 6月3日強力な助っ人軍団が現れ、3時間で12個の基礎全部の設置・埋め戻しが完了。 助っ人軍団は毎年…

みかんの鉢替え

(画像:6月1日)2、3年前に数百円に値下げされていたミカンの鉢植えを買って育ててきたが、鉢が窮屈になったのか生長が思わしくなくなってきた。 そこで一回り大きな鉢に移植することにした。 小さな鉢に土の量より多い根がびっしり固まっている。 土を…