生き物たち
カワラヒワはタンポポの種が大好き 綿毛が大発生するこの時期にやって来ます。 youtu.be
いつもは雪のある季節にやってきますが、今日は突然畑に現れました。 カメラ、カメラと騒いでいるうちに姿を消してしまいました。 30秒ほどの短い滞在でした。 2025 05 10 テンあらわる
今日は朝から良い天気 午前9時時点のニセコの気温は8℃ 今日は雪解けがさらに加速しそうです。 カラスの巣作りが始まったようで、材料集めに奔走している様子が可愛いー♥️
食べ物に乏しいこの季節 ミカンのようにも見えますがいい物見つけたね。
この時期になると姿を見せてくれるシジュウカラ 2,3日続けての来訪です。 リースにごちそうでもあるのかな?
この家の玄関先までたどり着きましたが、 これが最後です。さようなら! 気温8℃の寒い一日でした。
今日は曇り勝ちの暖かい一日でした。 口を開けると入って来そうなくらい、たくさんの雪虫がフワフワと舞っています。 明日は大雨の予報ですが、もうじき白い冬がやってきます。
NIKKEI電子版に「奄美のマングース根絶を宣言」という記事が載っていました。 1979年に毒蛇のハブの被害を減らそうと30匹のマングースが持ち込まれました。 しかしハブは夜行性で、日中に行動するマングースは天敵にはならなかった。 2000年には約1万匹に急…
スズメが遊んでいたのでカメラで写して見てみると、セミを突いているようです。 今の季節だとエゾハルゼミですね。 カッコーが鳴くと野菜苗を植えるサインと言われていて、少し不安を感じながら苗を植え始めますが、エゾハルゼミが鳴き出すと苗を枯らす寒さ…
ニセコ交番の前を歩いているとゴミステーションにジャンプしているカラスがいます。 よく見ると隙間からはみ出ているゴミ袋を引っ張っているようです。 あんな狭い隙間からは引っ張り出せないでしょうに、何度も根気よく引っ張っています。 恨めし気に見てい…
雪山に動きを感じて外を見ると、茶色毛のテンが小屋の陰に走っていきました。 空からノスリが近づいてきて近くの白樺の枝にとまりました。 ノスリはしばらく白樺にとまっていましたがテンを見失ったようです。 テンはノスリに追われて我家の小屋に隠れて逃げ…
雪の季節になるとネズミの行動がはっきりと見えます。 車庫から家伝いにコンポスト、物置小屋あたりを動いているようです。
図鑑によると、北海道では頻繁に見かけるポピュラーな野鳥とのことですが我が家で見るのは初めてです。 数十羽の大群でのご来訪でした。
地面に置いた朽ちた木をアカゲラがしきりに突いています。 一生懸命に中にいる虫を探しているようです。 木にとまるアカゲラは良く見掛けますが、地上のアカゲラを見るのは初めてです。
これまでも色々な鳥が我が家を訪れましたが、ルリビタキは初めてです。 写真では再現できませんでしたが、もっと鮮やかな青色でした。 10秒ほどの短い滞在でしたが、白い落とし物を一筋残して飛び去りました。 またいつでもおいで
昼食時、積もった雪の上からアライグマが家の中を覗いています アライグマを見るのは初めてですが想像していたより動きが緩慢で、こんなに野性味の薄い個体もいるんですね。 人に慣れているのか食べ物をもらったことがあるのか、逃げるでもなく網戸がなけれ…
電線に止まっているカラスを見かけると、いつも「カー君」と声をかけています。 ”このおばさん何言ってるんだ”とばかりにすぐ飛び去りますが、今日のカー君は少し違いました。 いつものように「おーい カー君」と呼びかけると、返事を返してくれるように鳴き…
先日、喜茂別の道の駅に立ち寄った時、すずめの大群に遭遇しました。 喜茂別は後志地方の中でも冬はー20度まで下がる極寒の地。 積雪も1.5mほどもありこんなに大群で何を食べているんだろうと心配になりました。 雀は自分の子だけでなく、集団で子育てをす…
今朝は車庫にヤマゲラが来ていました。 アカゲラに比べると見かける頻度は高くありませんがキレイな鳥です。 夏場は家に寄り付かないキツツキ系の鳥たちですが、冬近くになると歓迎したくないのに餌を求めてやってきます。 遊びに来るのは大歓迎だけど、虫を…
お昼を食べていると、カラスが家の窓と物置の間を低空で飛んでカツラの樹に止りました。 窓をトントンたたくと、窓の下にいたらしいお隣のネコが猛スピードで畑を横切って逃げていきます。 すると、その後をカラスが超低空で追いかけ、猫の背中に乗るように…
アカゲラがブドウ棚の支柱をしきりに突いています。 ブドウ棚にしばらく防腐塗料を塗っていないのでスキをつかれました。 今年は塗らなきゃ・・・
今朝はハクセキレイが遊びに来て何かを啄んでいます。 良く見ると、手前の1羽が今年生まれた幼鳥のようですね。 中央の幼鳥を挟んで微笑ましいセキレイの親子です。
昨日の豪雨から一転、気持ち良い晴れが広がりました。 しかし、窓を開けて目に入ったのは構築中のハチの巣 スズメバチよりは小さな蜂ですが、窓の近くでもあり危ないので殺虫剤を噴霧、蜂がいなくなったところを棒で叩き落しました。
今日は涼しかったので畑仕事もはかどり、気になっていたブドウ棚とデッキのブドウのツル切りをしました。 小屋のデッキで伸びたブドウのツルを切っていた時、何かが動いたような気配! 目を凝らして見ると体長5cm位のコウモリが、茂ったブドウの葉に隠れて小…
アリメツを撒くとすぐにアリが集り美味しそうに飲んでいます。 アリメツは万能ではなく、アリの種類によってはこの”美味しい誘い水”に乗ってこないアリもいます。 先日まで晴れた日にはエゾハルゼミの大合唱が響きわたっていました。 今日は玄関先に止まった…
シジュウカラのカップルが仲良く煙突に止まっていました。 急いでデジカメのシャッターを切りましたが1羽が飛び立った瞬間で、写真の左端にシッポだけが・・・😥 春に巣作りのための麻縄を取りに来ていたカップルのようですが、ホッコリした瞬間でした。
今日も農家さんは田植えで忙しそうです。 水を張った田んぼが少しずつ緑に変っていきます。 今年は豆類もポットで苗に育ててから畑に植えるようにしています。 ポットに植えた種がムックリと土を押し上げて黄緑色の芽を出します 可愛いったらありゃしない 20…
この時期のシジュウカラは巣の材料集めに忙しい! しっかし君のイナバウアー 見事だね👍 きっと君の巣はフッカフカで住みやすいんだろうなー 愛の巣に ゴー→→⤴⤵🐤
今朝は早よからシジュウカラ夫婦のご訪問です。 昨秋、居間から見える位置に植え替えたジュンベリーの麻縄を口いっぱいに頬張って飛び去りました。 飛び去った方向には林があるので、どこかの茂みに巣を作ってるんでしょうね。 2022 05 05 シジュウカラ 巣作…
今日は晴れの予報ですが、朝の内は深い霧に包まれました。 雪も解けて所々に取り残されたビートが現れました。 キタキツネが甘いビートを掘り出しての美味しい朝食タイム