ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

8月も終わり

30mmほどの激しい雨が降った後はきれいに晴れました。 近所の田んぼがかなり黄色くなって稲刈りは間近と思われます。 米不足のニュースが流れる昨今、台風さえ来なければ豊作のようで早く市場に出回れと。

ネオマスカットの袋掛け 2024

昨年と同様、今年も気温が高くネオマスカットの粒を押すと軟らかになり始めました。 18日のポートランドに引き続き、ネオマスカットの袋掛けを実施。 作業中スズメバチの姿は無く、まだ嗅ぎ付けられていないようです。 デラウェアも少し色づいてきました。 …

畑の片づけ開始

ニンニク、玉ねぎに続いて今日は枝豆収穫が終わったので、防虫ネット、支柱、マルチを撤去、洗浄して乾燥。 来年も再利用するので荷札を付けて物置に仕舞います。 菜園にはまだパンダ豆、黒千石大豆、カボチャ、トマト、ズッキーニなどが残っています。

枝豆、人参、大根の収穫

「湯上り娘」採れたてを茹でると香り、味とも最高です。 人参は小さな石に当たると根が分かれてしまいますが、これは素直に育ちました。 大根はみずみずしさに欠けてチョット固めです。

挿し木苗の鉢上げ

暑い日が続くせいか、8月に入ってブルーベリー挿し木苗の成長が早まってきました。 もっと大きく育つようにと鉢のサイズをアップしました。 始めに①デキシーから。右側の白鉢が旧、左側の黒が新しい鉢です。 この①デキシーは、2022年7月に35本挿し木して…

コオロギの大合唱

窓の外では夜通しうるさいくらいに虫たちが鳴いています。 窓を閉めてかすかに聞こえてくる虫の音を聞きながら眠りに就きます。 【コオロギの大合唱】

枝豆が採れ始めました

防虫ネットを掛けて育てた「湯上り娘」 香りがよく美味しい枝豆になりました。 寸足らずの大根と人参も収穫。 二人暮らしの我が家ではこんなミニサイズがピッタリです。

ウドも葉焼け

今年の太陽はいつも以上に強烈だったようで、丈夫なウドの葉でさえも日焼けに見舞われています。 昨日袋掛けしたブドウの実も一部日焼けしていました。 今日の最高気温は28度で暑さは当分続くようです。 お盆を過ぎるとさわやかな秋風が吹いていた頃が懐か…

ポートランドの袋掛け 2024

以前は8月末日頃にやっていたポートランドの袋掛けですが、近年は温暖化のせいか?成長が早く8月20日前後に水回りが始まり、それを狙ってスズメバチが押し寄せてきます。 始めにデッキ部分のポートランドから袋掛け。 台所三角コーナー用水切りネットを…

自然界は秋

日中の気温は30度で湿度が高くムシムシ天気が続くニセコですが、早くもススキの穂が出ていました。 畑を歩くとコオロギが飛び出してきて驚かされます。 自然界は秋に向かっています。

ブルーベリーの緑枝挿し 2024

戦績が悪いブルーベリーの緑枝挿しですが、今年も懲りずに挑戦です。 用土は昨年と同じ、鹿沼土8割+ピートモス2割 ただ細粒品が入手できなかった鹿沼土は、ふるいにかけて大粒と微塵を取り除いて細粒を作りました。 穂木はメネデール100倍液に3時間浸けて…

ドローンで農薬散布

近くの田んぼで稲の農薬散布実施中。 これまではヘリコプタが使われていましたが、今回はドローンによる散布です。 ヘリコプタに比べると操縦が優しいので(機体価格も安いのか?)今後普及していくと思われます。

2024年 6回目の果樹防除

前回の5回目散布(7月15日)から22日間経過。 予定では14日毎に散布する計画でしたがズルズル後回しになってきました。そのツケが・・・ 木を見て回ると毛虫が大発生していたり、葉が病気に罹っていたりで、ひどい状態に スミソン(殺虫剤)1000倍液…

玉ねぎの乾燥処理

2日に収穫してデッキで乾燥を始めた玉ねぎ。 今日は根切りと皮表面に付いた泥落としを実施。 昨年の玉ねぎは皮の内部にカビが発生した反省から、カビの原因になりそうな皮を軍手を使っていつもより丁寧にはがしました。 この2日間ほどは気温も25度と暑さ…

電子レンジの修理(タクトSW交換)

15年ほど使用した東芝電子レンジER-G3 一番押す頻度が高い「スタート」ボタンの具合が悪く、5回に1回しかヒットしません。 再び同じ故障が発生した時にも直せるよう備忘録として残します。 背面の4本ビスを外してカバーを外します。 マグネトロンを動かす…

玉ねぎの収穫 2024

今年は玉ねぎのカビ病の影響が少なく健全な葉のまま倒伏を迎えました。 今年の栽培方法の改善策は、①高畝 ②カビ病が発生した葉をカットして捨てる ③納豆菌を散布 あと雨が異常に少なかった事も幸いしていたようです。 収穫したのは、「カムイ」「レッドアイ…