2022-01-01から1年間の記事一覧
昨夜18時30分頃 突然停電 真っ暗闇になりました。 手探りで懐中電灯を探しその光でローソクを点けて一安心。 ラインで知らせた娘たちからは、ローソク火災に注意!、停電情報を送信してくれるなど、いろいろと心配するメッセージが入り心強かったです。 長い…
先月末の3日間続いたマイナス気温でブドウの葉がすっかり枯れてしまいました。 屋根があり霜が降り難いデッキのブドウも同様に。(写真は10月29日) 今日はブドウのツルを剪定しました。 ブドウ棚は棚にしていた竹ざおも撤去しながらの剪定作業です。 デッ…
今年の収穫をすべて終えた菜園に米ぬかを散布しました。 耕運機で軽くすき込み 晴れが続く日を待っていましたが明日からは雨が続くようで、秋の米ぬか散布 なんとか間に合いました。
ブログ投稿用に撮影したけど使われなかった写真たちです。 初冠雪の翌日、ようやく雲が取れて全容が見えた羊蹄山(10月6日) 畑に残っていたズッキーニ、ピーマン、 今期の採り納めです。(10月8日) あと残っているのはキャベツ2個と黒千石大豆。 朝日もか…
今朝6時頃の朝焼けです。 一日中雨が降ったりやんだり 時折虹も見えました。
ファイターズ球場の外構工事もほとんど終わっているようです。 選手は勿論でしょうが、野球ファンも勝たなきゃ面白くない! 近藤君、是非ファイターズに残って将来は監督として毎年優勝争いに絡むようなファイターズを作ってほしいと願っているファンの一人…
北斗が落果していました。 重さ360gとビッグサイズなので落ちてきたか。 北斗の特徴である芯カビもしっかり。これが無ければ市場で人気の品種になるはず。 糖度は12度でイマイチですが、バリバリで美味しいリンゴです。 【2022年11月7日追記】 朝方霜が…
薄氷が張ったこの日、王林が落果していました。 玉に傷はありますが、食べてみるとシャキシャキで十分甘いリンゴです。 長期保存用に早採りしても良いかも。 【2022年11月7日 追記】 霜の回数も増えてきたので王林のうち、シナノゴールドの先端に接ぎ木して…
朝はマイナス2度 薄氷が張りました。 木曜日まではこのさわやか天気が続くようです。
今朝のニセコアンヌプリはスキーコースが白く浮かんでいます。 出荷を待つカボチャ達は冷たい雨に打たれて泥落とし
ネオマスカットとデラウェアを収穫しました。 ネオマスカット 9月下旬にスズメバチに食べられているところを発見して慌てて袋掛けしたしたものです。 糖度は18度でマアマア 外はトロトロで甘いですが中心は酸っぱい。 2年前に旅路の古木に緑枝接ぎしたデ…
いつもの日の出地区へ行ってみました。 紅葉は見頃を過ぎたあたりのようです。 今日は晴れて羊蹄山も帽子をかぶったように見えます。
札幌の観楓は実に3年ぶりです。 ちょうど今が見頃でした。 真っ赤な紅葉とぼんやり浮かぶ「有明の月」 帰り道、定山渓の紅葉も見事です。 中山峠では4cmの積雪だそうで、中山峠スキー場も真っ白でした。
娘たちから「ファイターズの新球場がだいぶ出来てきたよー」と報告がありました。(写真は5月中旬の様子) 2023年3月のオープンまであと4か月チョット 普段は行く事のない球場ですが、ここは是非訪れてみたい。
10月2日に試し採りするも、まだ完熟ではなかったので少し様子見 本日全数を収穫しました。 個別の袋掛けが面倒だった今年は、全体をネットで覆い、まばらな一部だけ袋掛けしてシンクイ虫とスズメバチを防ぎました。 ネットの中の様子 熟した実はネットの底に…
サヤが黒くなりパリパリと割れるものから脱穀を始めました。 畑に残しているまだ緑色だったサヤはだんだん黒く変わってきています。 いくつかのサヤの中に1cmほどの虫がはいっており豆を食べた跡が残っています。 来年からは枝豆と同様にネットを被せて蛾…
これまでは作物毎に(シーズン毎に)害獣から守る電気柵を設置・解体していましたが、来年からは全部まとめて電気柵のエリアに入れるつもりなので、右隣のブルーベリー畑に平行してイチゴ畑の一部を移設・整理します。 既存のイチゴ畑に並べて新たに4区画の…
シナノゴールドの収穫時期は11月上旬なのでまだ早いとは思いますが、今年は欲張って実を付け過ぎたせいか、枝が大きくたわんできたので折れないよう重量軽減のため少し試し採りしてみました。 直径8.5cm、重さ270gで十分なサイズになっています。 お尻はま…
今朝は気温が零度まで下がりました。
起きてカーテンを開けるとニセコアンヌプリが初冠雪 昨日は大雨でしたが山頂では雪になったのでしょう。 雲で良く見えませんが、羊蹄山も白く見えます。 羊蹄山とニセコアンヌプリが同時に初冠雪するのはニセコに移住して初めてです。
今夜から寒くなる予報 いよいよストーブの季節に突入するので灯油ストーブが正常に動くか試し焚きをしました。
ブログ掲載用にと撮影はしたけれど採用されなかった写真たちです。 9月4日 5:23 日の出の様子。 この日は天気が良かったので留寿都村までドライブ ニセコアンヌプリとかぼちゃ畑(9月10日) ナナカマドの実が色付き、気温はまだ高いですが少しずつ秋に向かっ…
アカゲラがブドウ棚の支柱をしきりに突いています。 ブドウ棚にしばらく防腐塗料を塗っていないのでスキをつかれました。 今年は塗らなきゃ・・・
つがる姫について今年は9月中旬から採り頃が始まりました。 今日、木に残った全数を取り込み地下に保存しました。 2本の新つがる姫 つがる姫を接ぎ木していた親木の王林 なお王林の木には「王林」が10数個と、 王林には同様に接ぎ木した「北斗」が4個 が11…
ここ1週間は雨が多かったせいか?電気柵の火花が飛ばなくなりました。 電撃装置の内部が結露しており、昨年と同様にパワーMOSFET(東芝TK8Q60W)が故障したようです。 MOSFETを外してDーS間の抵抗値をチェック、本来∞のはずが5.5kΩでNG 故障と思われるので、新…
ブドウ棚に近づくとブンブン音がします。 10匹ほどのスズメバチがネオマスカットに止まって食べているようです。 虫取り網をスズメバチが止まっている房に下方からゆっくり上げるとスズメバチは網の下方に向かって飛び容易に捕獲できました。 2日前に試食…
今朝の気温は3℃ 晴れて日中は20℃位まで上がりそうで果物が美味しくなるシーズンです。 凍っていた水滴も昇ってきた太陽で溶かされて雨だれに。
今朝はハクセキレイが遊びに来て何かを啄んでいます。 良く見ると、手前の1羽が今年生まれた幼鳥のようですね。 中央の幼鳥を挟んで微笑ましいセキレイの親子です。
14時現在浜田市付近にあって中心気圧は975hPa 大型の台風なので九州中心にかなりの被害が報じられつつあります。 飛ばされる恐れのあるものを物置内にしまい、落ちそうなリンゴも早採りしました。 何事も無く過ぎ去ってほしいです。 【2022年9月20日追記】 …
毎年ポートランドは9月中旬に収穫していますが、3日ほど前に食べてみた果実の芯がまだ酸っぱいので様子を見ていました。 今日よさげな3房を試し採り 中心はやや酸っぱいものの外側は十分に甘くなりましたので順次収穫していきます。 こちらはネオマスカット…